当院の薬剤部は、薬剤師6名、事務員2名、補助員1名で薬物治療が安全で有効に行われるように、様々な業務を行っています。
![]() |
調剤業務 |
調剤業務
処方オーダリングシステムにより発行される処方を調剤支援監査システムを使用して、お薬の使用量や投与日数、服用時間や飲み合わせなどを確認します。また、自動錠剤分包機との連動によるお薬の一包化、錠剤が飲みにくい方への粉砕対応等により、患者様が服用しやすいように調剤を行っています。
注射薬業務
入院患者様の注射指示せんをもとに、投与量や投与回数、配合変化など確認を行い、注射薬や輸液を個人ごとにセットして、病棟に払い出しを行います。
薬剤管理指導業務(お薬の説明)
入院患者様のベッドサイドに伺い、薬の飲み方や薬効・副作用などの説明や、質問にお答えするなど、安心して治療を受けることができるようにお手伝いしています。
薬品管理業務
医薬品の適正使用のために、購入や供給、経済性を考慮した在庫確保、品質の確保など、規制を順守して、取り扱いや管理を行っています。
製剤業務
医師の求めに応じ、市販されていないが治療上必要な薬品を、院内製剤として調製も行っています。
![]() |
無菌調製作業 |
無菌調製業務(注射薬の混合)
食事がうまくとれない患者様のための高カロリー輸液を、クリーンベンチで無菌的に調製を行っています。
また、がん化学療法で使われる抗がん剤点滴を、安全キャビネットで安全性と無菌性を確保しながら調製を行っています。
がん化学療法において、治療内容を確認し標準化したレジメンの管理も行っています。外来化学療法を行っている方には、当院独自の化学療法手帳をお渡ししています。この手帳には、患者様に体調変化など気になることを記録してもらい、薬剤師が治療歴や検査値、気になることへの対応方法などを記録して、治療に関する情報提供を行っています。
![]() |
![]() |
手帳の説明 | 化学療法手帳 |
薬学生の長期実務実習受け入れ
薬学部5年生の一期2ヶ月半の実習を受け入れ、病院薬剤師業務について学んでいただいています。