お知らせ
当院の研修医がドクターGに出演します!(2015/10/13)
当院の臨床研修医 須澤 俊先生(2年目)が、NHK「ドクターG」に出演決定。
放送日は未定です。後日、アップしますので是非ご覧ください。
平成26年度マッチングの結果について(2014/10/30)
今年度のマッチング結果 6名(定員6名) でした。
関係各位のご協力に感謝いたします。
協力型研修医を合わせて来年4月からは、研修医9名でのスタートとなる予定です。
岸田直樹先生の講演会に参加して(2014/10/22)
9月26日開催
岸田直樹先生講演会に参加して
「静注抗菌薬 overview」と「誰も教えてくれなかった風邪の診かた」という2つのテーマについて、岸田先生に講演していただきました。どちらのテーマも日常の診療の中で普段気になっていたところであり、分かりやすく丁寧に説明していただきました。
標的とする細菌を考えての抗菌薬の選択や、いわゆる「風邪」とそうでないものの見分け方など、これからの診療に役立つ情報ばかりでした。私の個人的な疑問にも丁寧にお答えいただき、とても有意義な時間となりました。岸田先生ありがとうございました!
研修1年目 須澤俊
当院臨床研修医が、NHK「ドクターG」に出演します。(2014/04/09)
NHK番組ドクターGに糸魚川総合病院研修医 萩本聡先生(富山大学附属病院)が出演します。
日時:平成26年4月18日(金) 午後10:00
富山大学からの協力型研修医として来ていましたが、1年間糸魚川で研修した成果をご覧ください。
風邪の診かた〜岸田直樹先生のご講演〜に参加して(2013/12/27)
12月3日・4日開催
風邪の診かた〜岸田直樹先生のご講演〜に参加して
風邪という言葉は日常会話でよく使いますが、実は医学的に風邪を定義するのは難しいのです。なぜなら、風邪以外の疾患でないことを確認してからでないと、厳密には風邪と診断できないためです。今回の岸田先生の講演では、鼻水・咽頭痛・咳のすべての症状があれば風邪と診断できるという考えを、症例を交えて講義していただきました。この考え方は医師、看護師などの医療従事者だけでなく、常識的な知識として一般の方々にも共有できるものと思います。
研修2年目 松尾光浩
平成25年度のマッチング結果について(2013/11/02)
今年度のマッチング結果 3名(定員5名)でした。
関係各位のご協力に感謝いたします。
協力型研修医を合わせて来年4月からは、研修医8名でのスタートとなる予定です。
NARS-J2013(2013/08/31)
NARS-J2013
8月9日から三日間、上越での合宿に行ってきました。
よその研修医との交流がとてもいい刺激。
笹野先生が教育回診に来て下さって、鑑別診断の考え方を勉強出来ました。徐々に症例提示も慣れてきた気がします。
熱心な指導医方のレクチャーも受けました。
夜中遅くまで続いた勉強会は、酒と眠気で度々記憶がありませんが充実感たっぷり。
山岸先生と「やりきった!」と言いながら無事に帰ってきました
研修医H
無事に放送されました。(2013/07/11)
おかげさまで無事に放送されました。スタッフの方から撮影前の注意事項が「大きな声で、元気よく」と「たくさんしゃべる」こと。発言の2-3割しか放送されませんといわれた通り、本当に2-3割しか放送されませんでした笑。一般向けのテレビ番組なので医学的にマニアックな発言がカットされていたり、医学的にはごく当たり前の発言が放送されていたり。余談ですが、あの放送の本当の答えは「細菌性髄膜炎」で、あの再現VTRからは今見てもちょっと分かりにくいなと思います。ちなみに糸魚川で発熱、頭痛の人が来たら、どんな疾患を考えますか?「最近、山菜取りに山へ出かけました」というエピソードがあれば、その答えの一つは「つつがむし病」です。
ドクターGに行ってきました!(2013/05/02)
ドクターGに行ってきました!
GW真っ只中の5月6日に、渋谷のNHKではなく、九段下の科学技術館にあるスタジオでの撮影でした。人生初のテレビ収録でしたが、予想外に緊張しなさすぎました笑。 スタッフの方々も大変気さくで、すごく楽しむことができました。撮影の裏話については、放送終了後にこのHP上で公開したいと思います。
はじめまして(2013/05/01)
はじめまして、新人研修医のUです。
糸魚川病院に来て約2ヶ月、ようやく院内で迷わなくなり、「先生」と呼ばれることに慣れました。最近ちょっと5月病気味です…(笑)
現在は腎・呼吸器をローテートしています。勉強の不足を痛感する毎日ですが、先輩ドクターたちの背中を追いかけて、がんばります!